バックナンバー●

富田和明的個人通信

月刊・打組

リクエスト公開 No.10(2000.5.8 発行)

このページは発行日から約2週間で次のリクエストに更新されます。次のリクエストがない場合は更新されないこともあります

みなさまからのリクエストをお持ちしております!


八年振りの打ち明け話』

 兎小舎 なにみてたたく 第8夜 公演の予告・お知らせ  

1997年5月 

 

 二年前の’95年12月に第一夜をスタートさせてから今年の2月第七夜まで、「富田和明 兎小舎 なにみてたたく」では、佐藤健作、岡田京子、村山二朗、ヒダノ修一、康明珠、青柳健二、どんどこ座の皆様をゲストにお迎えし、毎回、好き勝手なおしゃべりと音楽をお届けして参りましたが、七夜までのこのシリーズが終了したところで、まだまだこの催しは続けていきたいという気持ちが高まり、第八夜から第十五夜まで、第二弾の「なにみてたたく」をスタートさせることにしました。
 但し、第二弾は2ヶ月に一度のペースで開くのではなく、不定期に開催します。
 その第二弾の初回を飾る、第八夜には、近藤克次さんがゲストです。
 克次さんは鬼太鼓座・鼓童時代、私の1年先輩であり、10年以上共に生活をした青春の友でありライバルでもありました。しかし、’89年8月のアースセレブレーションにおいて佐渡で一緒に演奏して以来、その後の約8年間、一度も同じ舞台には立っておりません。色々思い出があり過ぎるくらいの二人なので、話しだすといくら時間があっても足りないかもしれません。
 克次さんは現在長野市に住み、全国で太鼓指導をし、また演奏活動でも国内外で活躍中です。その忙しい中、兎小舎に登場いただきます。私も公演当日までお会いできませんので、本番では何が起こるのかわかりませんが、とても楽しみです。ぜひ皆様にもご覧いただきたいと思います。

【注意】第八夜のチケットに関しては、電話予約の後、大変お手数ですがチケット
    代金を郵便振替で必ず送金していただくことにしております。チケットご
    希望の方は、先ずは早めにお電話をいただきたくお願い申し上げます。

『どうして横浜オリンピックなのか?』

 オリンピック誘致について  

1997年5月

 僕は横浜市が名乗りを上げそうな頃から反対してきたが、3月末、とうとう2008年のオリンピック誘致を横浜市議会が正式に決議をした。
 出された案は8都県38施設を利用する横浜を中心にした関東オリンピックだ。
 日本で第1回目の東京オリンピックに続く第2回目が、関東オリンピック、という考え方が僕には理解できない。不思議だ。どう考えても2回目は大阪オリンピックの方が自然ではないのか。
 ただし、それが2008年かとなると、それも僕は首を傾げる。
 2000年オリンピックに僅差で逆転された中国の北京、2004年に立候補しているアルゼンチンや南アフリカなど、世界的な視野に立って見れば、これらの国々での初めてのオリンピックが終わらないことには、日本の出番はない。過去4回もオリンピックを開催している厚顔のアメリカに学ぶものではない。
 この状況の下、なぜ、横浜市が今、オリンピック誘致を掲げなくてはならなかったのか、市民の関心をそこに引き付ける必要があったのか、僕にはどうしても判らない。誰か僕にもわかるような説明をしてほしい。


菜の花の沖』再び

 読書タイム  

1997年5月

 最近また『菜の花の沖(司馬遼太郎著・文春文庫)』を読み返す羽目になった。ご存知の方も多いと思うが、淡路島出身の高田屋嘉兵衛の一代記で第六巻まである長編伝記的小説だ。これは僕にとってはカッパえびせんブックスとも言うべき、読み出したら止まらない本で、たまたま眠れない夜に手を伸ばしたらこの文庫の第二巻をつかんでしまい、改めて先ず第一巻に戻って読み、今は四巻目というわけだ。
 以前熱心に読んだ内容のはずだが、僕の物忘れが激しい為に、ほとんど新鮮に読んでいるというのはありがたいことなんだろうか?
 淡路島が舞台の小説などなかなか他になく、それも読み応えのあるものは皆無に等しいなかで、これは大変貴重な小説だ。それに僕の幼い頃の思い出が断片的に蘇るのも夢中にさせる原因になっている。
 
 僕の母方の実家は江戸後期から廻船業を営んでいた。亡くなった祖父の話では文政年間の頃(1800年初頭)からだという。かなり大きく商いをしていた時期もあったらしいが、明治24年に廃業している。廃業する時に、持ち船の絵馬を地元の春日神社に奉納していて、今は当時の名残となるようなものはそれ位しか残っていない。
 小学生の頃、祖母からたくさん話を聞かされたが、「ご先祖さんは何回も松前に行っていた」とか「これが塩釜さんの掛軸」と見せられても、江戸時代に日本海を回って北海道に通うことの難しさや、津軽海峡を越えて太平洋に出て今の宮城県にある塩釜まで足を伸ばしたことがどのくらい価値のあることなのか子供には理解出来るはずがなかった。それよりも色々な模様の入った藩札(藩が発行していたお札。廃藩置県で紙屑となる)が竹で編まれた衣裳ごおりにいっぱいつまっていて、それで遊んだり、たくさんの柄の堤灯や文様の入った大きな木札の数々の方が記憶に鮮明だ。塩釜神社の掛軸は安産のお守りとして霊験あらたかな神と崇められ、村でお産がある時にはこの掛軸が家々を巡回したという。
 高田屋嘉兵衛の名前だけはいつの頃からか知っていたが、何をした人なのか僕が島に住んでいた時には実感がまったくなかった。現在でも町の外れに、片耳が落ちて鼻も後で付け足したような小さい、どう見ても貧乏臭い嘉兵衛の石像が海に向かって立っているはずだ。嘉兵衛は塩尾(津名町)の港を開いたというが、今見るとちっぽけな港でしかない。学校でも地域でもこの人物の話は聞かされたことがなかったから、地元の人間でも知らないのもしょうがないだろう。
 その高田屋嘉兵衛の物語が『菜の花の沖』では生い立ちから子細に語られているのだから驚いた。それもどえらい魅力的な人物として描かれている。僕のご先祖さんたちがしっかりと生きてきた姿と重なって読んでしまう。
 母方の実家は廻船業を離れた後は海産物の加工業に転じ、またその後は下駄屋と雑貨商(なんでも屋)を長く営んできた。家のすぐ目の前が海(大阪湾)で、その浜で僕もよく泳いだが、今は広い埋立地が前を塞いでいる。そして祖父母が逝ってからはその家も空家になってしまった。
 だからこそ『菜の花の沖』を読んでいると、祖父母やご先祖さんたちの血が踊っていた活気ある時代を感じられ、同じ空気を吸っているかのような錯覚に陥る。本を閉じた後も、そのじい様たちが僕に何か語りかけてくるようだ。

                     
   


みなさまからのリクエストをお持ちしております

Copyright 1999-2000 Tomida Kazuaki. All rights reserved.


電網・打組、富田へのご意見、ご感想、ご質問は、

Eメール utigumi@tomida-net.com まで

メニューに戻る