月刊・打組 2013年 8月号 No.130(8月26日 発行)
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2013
土佐國之巻弐 打ち始めに一言
お遍路にはいつも出たいと思っていた。
区切り打ちを二度行って、やっと高知に入ったところで止まっていた。
今年こそは、今年こそは、と計画しながら、いつも流れて行くばかり。
その間に大震災もあって、また遠のいた。気が付けば、前回の区切り打ちから四年も過ぎていた。
歩くのは春だ、秋だと贅沢は言っていられない、たまたま夏に時間ができた。
もう今行くしかない。
猛暑の夏、それでもいいではないか、
どのくらい大変なのか、歩いてみようと思った。日本観測史上最高温度41.0度が出た翌日に、その高知県に出発となった。
時期に不足はない。
夏を満喫できる最高の舞台が整った。
お大師様、ありがとうございます。
横しま縦しま 何処(いづこ)かへ 歩みつなげて 夏の道 まだ知らぬ声 聞きたくて
出発前夜 8月13日(火)
※東急田園都市線・たまプラーザ駅
前夜の七時過ぎ、たまプラーザ駅から新宿に向かう。
20:35発、高知行き夜行バス「ブルーメッツ号」。
三列シートの夜行専用バスは満席で、手に入れられたのは四列シートの普通バスのチケットだった。
それも五号車。お盆真っ盛りだから仕方がない。
出発にも手間取ったけれど、15分くらいの遅れで出発。
予想通り眠れず。
いやはや、四列シートは苦行でした。
車内にトイレもないので、2時間おきにPAで停車していく。
その度に目が覚める。
第一日目(通算11日目) 8月14日(水)
夜中の3時過ぎ、窓の外を見れば、淡路島の室津PAだった。
なんとなく、これは嬉しい。
高知に行くのも結局は淡路島経由で、そして大好きな徳島も通過していく。
それだけのことだけど、ちょっと嬉しかった。
徳島は、いま阿波踊りで燃えている筈だ。
そんなことを考えながら、バスは走っていく。お盆の渋滞で、到着予定時間が一時間遅れて、
高知駅前のバスターミナルに到着したのは朝の8時半に近かった。
それからJRと土佐くろしお鉄道に乗って、赤野駅をめざす。
時間があったので、高知駅で駅弁を買ってみた。
高知市高知駅からJR土讃線で御免駅まで
そこから土佐くろしお鉄道ごめんなはり線に乗り換える。
ごめんなはり線は、やなせたかしさんが全面協力して盛り上げている。
楽しいキャラクターがそれぞれの駅で待ってくれている。
高知県安芸市赤野駅に着いた。
やっと9時40分歩き始める。
久しぶりにリュックを担いで歩く。
駅のトイレに入るだけで、すでに汗だく。
![]()
真っ青な空と海、輝く太陽。
これぞ、夏だ!
すぐに芸西村(げいせいむら)に入る。
琴ヶ浜を左手に進む。素晴らしい浜だけれど、人影はまったくない。
海流が激しく、遊泳禁止になっている。
道の駅やす、でお昼ご飯にした。ラーメンを食べる。
ゆっくりここで休む。というか、動けない。
とにかく暑さとリュックの重さにまだ不慣れなのだ。
ここまで汗だらけで、自動販売機を見つけては、水を飲んでばかりいる。
この後は、海岸線を離れ、香南市(こうなんし)
旧赤岡町から内陸に入る。
午後三時過ぎ、ニ十八番大日寺(だいにちじ)に到着した。
ここまで約15.7キロ。
五時間以上もかかって、やっとこの距離を歩けた。
やはり普段とは、まったく違うということだ。
本堂前と大師堂前で般若心経を唱える。
もうフラフラで、寺前の売店でおばちゃん相手にコーラ一本で話し込む。
なにしろ、他に人がいない。
この時間に訪れるお遍路さんはいないのだろう。
ここに来るまでも、一人のお遍路さんとも会わなかった。
よさこい祭も昨日で終わったので、特に人がいないらしい。
午後四時を過ぎて、歩くことにした。
物部川を渡って香美市(かみし)に入る。
写真を見ると暑そうに見えませんが、かなり暑いのです。
田んぼの中を歩き続ける。
松本大師堂、ここには泊まれない。
その先にある、西山遍路宿に泊まらせて頂くことに‥‥。
ここまで約5.5キロ。午後五時半を過ぎていた。
お接待をされている方に電話をして、許可を頂く。
もうヘトヘトでしたが、歩いてうどん屋をみつけ、
そこで生ビール二杯とうどんを食べる。
こんなに美味しいビールは久しぶり(いつも美味しいのですが)だと思う。
帰って、小屋の裏で裸になって体を洗い、洗濯もして寝ることにする。
その時に気が付いたのですが、小屋の裏は墓地でした。
お盆なので、けっこうお参りの方も多い。
土佐ごめんなはり線・赤野駅から歩く 午前九時四十分過ぎ発 午後五時半頃お参り終了
ニ十八番・大日寺(だいにちじ)
海岸線を歩いて、その後は田んぼの中を歩く
歩行参拝八時間弱 約21.2キロ 宿は、西山遍路小屋
第二日目(通算12日目) 8月15日(木)
夜、シュラフだけを敷いて寝ていたが、寒くて目が覚めた。
毛布を掛ける。もう一回寝ていたら、ものすごい爆音で目が覚めた。
この小屋裏には製氷機があって、氷がたんまりとあるのです。その事は素晴らしいことなのですが、この氷を業者?が夜中に取りに来る。
何度も何度も、ものすごく大きな音なのだ。
時計を見たら1時過ぎだった。
この時間に普通の業者が来るか?
朝4時になると、真っ暗の中、お参りの方がお見えになった。
それまでも何度も起きているが、僕も4時半に起きた。
お参りの方と、挨拶をする。
朝のこの時間は、かなり涼しい。
荷物を片付けて、5時出発。
外は、やっと明るくなってきている。
夜明けが、東京より遅い。西に来たのだと実感する。
朝6時半、ここまで3.7キロ。二十九番・国分寺(こくぶんじ)に到着。
静かな朝だ。
ゆっくりと般若心経を唱えた。
そしてまた歩く。
国分寺から次の善楽寺まで、約6.9キロなんだけれど、
手前にある宿・蓮院坊(レインボー)北星で朝ご飯を食べる。今日の宿もここにした。
午前9時半、三十番・善楽寺(ぜんらくじ)に到着。
お隣にある、土佐神社。
もう日差しが、相当にきつい。
高知市内も通る。
路面電車が懐かしい。
その後は五台山を登る。
ハアハアいいながら、少しずつ歩き、
植物園の中も通り抜け、三十一番・竹林寺(ちくりんじ)に到着。
立派な五重塔もあるお寺で、参拝の方も多い。
休憩所で麦茶を頂く。
下田川沿いを歩く。
この辺り、直射日光は殺人的だ。
木蔭は嬉しい。
またもや山を越えて、やっと三十二番・禅師峰寺(ぜんじぶじ)に到着。
海に出る。
海岸線を歩く。
潮の匂いだ。
高知新港も通り、浦戸大橋を渡る。
遍路道からは少し離れるけれど、桂浜に行こうと思った。
けれど、その前の県立坂本龍馬記念館に行って、今日は打ち止めとした。
西山遍路宿を朝五時発 午後五時過ぎ龍馬記念館まで
二十九番・国分寺(こくぶんじ)/三十番・善楽寺(ぜんらくじ)/三十一番・竹林寺(ちくりんじ)/三十二番・禅師峰寺(ぜんじぶじ)
今日は歩いたと思ったが距離的にはそうでもなかった。やはり暑さが激しかったせいか‥‥。
歩行参拝十二時間 約30キロ 宿は、レインボー北星
第三日目(通算13日目) 8月16日(金)
朝五時半に朝食、六時すぎ車で高知県営フェリー乗り場のりばまで車で送ってもらう。6:40発フェリーに乗って対岸に向かう。
無料だったのが驚きでした。
フェリーは5分か10分で対岸に着く。
そこからほど近い場所に、三十三番・雪蹊寺(せっけいじ)はあった。
午前7時半着。
午前九時、三十四番・種間寺(たねまじ)到着。
珍しく平地のお寺、太陽が全面に降り注ぐ。陰がない。
ここまで来るのに、何度も何度も、水物を飲んでしまう。
暑い。
ここでも寺内にある売店で、長い時間休む。
仁淀川まで来ると、たくさんの人がキャンプや水泳を楽しんでいた。
僕もたまらず、川に入る。気持ちよかった。
その後も、川沿いを歩く。
遮るモノがない道だが、川から上がった後は爽快だった。
ここから土佐市、この後、土佐市街地も通って清滝寺をめざす。
ここはやっぱり山の中。
お昼の十二時ちかく、三十五番・清滝寺(きよたきじ)に着いた。
立派な休憩所があって、午後二時まで休んだ。
畳の部屋もあったけれど、
体はドロドロの汗なので、ベンチで横になって休む。
再び土佐市街を通り抜け、山を越えて宇佐に入る。
宇佐大橋を渡って、海岸線を歩き、竜の浜海水浴場まで歩いて、打ち止めにする。
浦の内湾。
フェリー乗り場に朝六時半着 そこから午後五時半まで歩く
三十三番・雪蹊寺(せっけいじ)/三十四番・種間寺(たねまじ)/三十五番・清滝寺(きよたきじ)
歩行参拝十一時間 約30.6キロ 宿は、レインボー北星
歩き遍路2013 vol.2 8/17-21 第四日目から七日目までは、こちらをクリック 三十六番から三十七番 に続く
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2008
5月17日(土)〜21日(水) こちらをクリック 一番から二十二番
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2009
阿波國〜土佐國之巻 を歩き終えて
vol.2 11/12-13 第四日目から五日目までは、こちらをクリック 二十五番から二十七番
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2013
vol.1 8/13-16 第一日目から三日目までは、こちらをクリック 二十八番から三十五番
vol.2 8/17-21 第四日目から七日目までは、こちらをクリック 三十六番から三十七番
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2014夏
vol.1 8/11-13 第一日目から三日目までは、こちらをクリック 三十八番
vol.2 8/14-16 第四日目から六日目までは、こちらをクリック 三十九番から四十番
四国八十八ヶ寺巡り 歩き遍路 富田打ち 2014秋
vol.1 9/30-10/2 第一日目から三日目までは、こちらをクリック 四十一番から四十三番
vol.2 10/3-5 第四日目から六日目までは、こちらをクリック 四十四番から五十三番
七年間を綴る、富田和明的日々是無打噺『2020年日記』
毎日配信中!
インターネット版 『月刊・打組』2013年 8月号 No.130![]()
電網・打組、富田へのご意見、ご感想、ご質問は、
Eメール utigumi@tomida-net.com まで
メニューに戻る
![]()
![]()